


4800年前の噴火でできた本白根山の火砕丘列とそこから流れ下った殺生溶岩。流れの両側に顕著な溶岩堤防がつくられている。遠景は浅間山。2014年10月26日


武具脱の池。谷に流入した殺生溶岩が水蒸気爆発を起こしてつくった二次爆発孔である。安山岩溶岩の表面には大きなしわ模様が見える。遠くに草津温泉街。2014年10月26日

嬬恋村仙之入は、草津白根山から50万年前に流れ出した太子火砕流がつくった台地の上にある。何度も経験した氷期の凍結融解作用によってゆるやかに波打った地形をなす。北海道の富良野と同じ地形だ。富良野の波状地形は十勝岳から100万年前に流れ出した火砕流の表面だ。2015年3月21日
【“空中から見た草津白根山”の続きを読む】