
榛名湖は、5万2000年前に火砕流が拡大した火口の中に雨水がたまってできた。南北2 km x 東西3 kmの楕円形火口の東半分を占める榛名富士は3万5000年前にできた溶岩ドームである。崖錐斜面がぐるりと取り巻いていてスコリア丘のように見えるが、頂部に火口はなく溶岩が露出している。浅間山の噴火で降り積もった軽石に厚く覆われているのでガリーが深く切り込んでいる。遠景は、左から浅間山、四阿山、そして草津白根山。さらに遠くに乗鞍岳と北アルプスが見える。

二ッ岳は1500年前に出現した溶岩ドームだ。直前に伊香保軽石を噴出した火口の中に上昇してきて盛り上がった。浅間山の軽石に覆われていないから溶岩ドームの地形が新鮮だ。右下のオンマ谷は火口を埋めきれずに残った窪地。中景右は9500年前に出現した水沢山溶岩ドーム。中景左は伊香保温泉街。遠くは子持山と赤城山で、榛名山との間に吾妻川と利根川が右に(南に)向かって流れている。赤城山の左背後は武尊山。
【“榛名富士と二ッ岳”の続きを読む】